《ニュースの変化の全体像を見て、私たちと「ニュース」の関係にどんな影響が及ぼうとしているのかを考える。》「スマホがニュースの受け取り方を変えた」。
《2000年に約5370万部だった新聞発行部数は、14年には4536万部に落ち込んでいる》。「日経のFT買収劇」に象徴されるように、
《ニュースを配信する側の新聞社や雑誌社でも大きな動きが相次いでいる》。
《17年には電子版の売上高が紙を上回ると予想されるほど、電子版の普及は進んでいる。日経の目的は、FTというブランドに加え、このノウハウの獲得だったという見方もある。》ウェブサービスの世界では「利用者100万人が一つの試金石」とされている。
《米国には、アップルやグーグル、フェイスブックといった巨大なITプラットフォーマー(運営事業者)が存在しているが、これら企業のニュースへの取り組みも注目しておく必要がある。》のだ。メディアの今後の動向の鍵を握るのは、ITプラットフォーマーだ。先進技術が、メディアの姿を変える。ITを批判する力は弱くなれば、深刻化する『脳内汚染』を削減する力は働きにくい。
しかも用語として、米語が主流となり、流通量・適用範囲共に拡大する。相対的に、日本語の流通量・適用範囲は限定されていく。
メディアと日本・日本人の将来についてまとめてみた。
0 件のコメント:
コメントを投稿