その構図は次のようなものである。
毎日新聞で特集を組んでいるので参照した。
- エンドレスウォー:序章 対IS最前線/1(その1) 「反イスラエル」
- エンドレスウォー:序章 対IS最前線/1(その2止) イスラエル
- エンドレスウォー:序章 対IS最前線/2 ガザ若者、ハマス批判 対イスラエル、緊張呼ぶ
- エンドレスウォー:序章 対IS最前線/3 過激思想、拡散を警戒 イスラエル、予防的摘発強化
- エンドレスウォー:序章 対IS最前線/4止 アサド政権崩壊見据え イスラエル、諜報活動活発化
- イスラエル・エンドレスウォー:第1章 パレスチナ地殻変動 社会に絶望、暴力へ 遺体映像、共有し若者刺激
- イスラエル・エンドレスウォー:第1章 パレスチナ地殻変動/1 若者、組織なき襲撃 ソーシャルメディアで共鳴
- イスラエル・エンドレスウォー:第1章 パレスチナ地殻変動/2 ネット情報、相互不信深め 同じ映像でも異なる解釈
- イスラエル・エンドレスウォー:第1章 パレスチナ地殻変動/3 銃社会、過剰防衛の懸念 ナイフ攻撃、身構える市民
- イスラエル・エンドレスウォー:第1章 パレスチナ地殻変動/3 銃社会、過剰防衛の懸念 ナイフ攻撃、身構える市民
- イスラエル・エンドレスウォー:第1章 パレスチナ地殻変動/4 ネット世論「反自治政府」へ 「イスラエルと連携」情報に怒り
- イスラエル・エンドレスウォー:第1章 パレスチナ地殻変動/5止 ユダヤ教過激派、火種に 入植者、「2国共存」拒否
エンドレスウォーの背景として、『国際情報通信』の「人類の状況」を修正し、次の構図をつくった。
それが「エジプトでロシア機墜落」と「パリの同時多発テロ」により、フランス・ロシアの介入を招き発展していったと考えた。(メモ_20151001_紛争拡大)
- レバノン:ベイルートで連続爆発43人死亡 IS犯行声明
- レバノンで自爆テロ、43人死亡 「イスラム国」が犯行声明
- IS・難民・ロシア機撃墜…背景のシリア問題を読む
- 欧米の政策ミスが招いたシリアの悲劇 | パリ連続テロとイスラム、そして日本
- パリ同時テロ | 読み解く 流入続く密輸武器
- 交渉余地のない「イスラム国」は殲滅すべきだ | グローバルアイ |
- シリア危機、テロの火種 「イスラム国」台頭許す
- テロは貧困が原因ではないとするデータ
- 終わらない「対テロ戦争」の正体 〜「いま」を知れば「これから」がわかる
- ロシアの進撃で、トルコとイスラエルが接近。まるで聖書の預言通り
経済戦争が創り出した、格差、貧困がこの問題の背景にあると考えたが、8番目の記事は「テロの原因は貧困ではない」という。
0 件のコメント:
コメントを投稿