挨拶

ご同輩の、ご訪問、大歓迎いたします。
「なにごとのおわしますかは知らねどもかたじけなさに涙こぼるる」(西行)
徒然なるままに観想を記しています。

2010年12月30日木曜日

人種的偏見の存在とその克服

第一次近代化は帝国主義によって進められた。しかし日本が帝国主義国に一員となったのは日米通商条約が締結され不平等条約が改正された明治44(1911)年であった。西欧列強並みになることが「雲」であったが、独立国として雲の中での彷徨が始まったのである。「坂の上の雲」は植民地化が進むアジアの中で独立を勝ち取ろうとする新生日本が「脱亜入欧」を掲げ、臥薪嘗胆で努力する姿を描いている。
帝国主義は人種的偏見によって大義を創り出し、維持される。
「坂の上の雲」で、グリッペンベルグ大将が満州へ赴くとき、「彼はペテルブルグでの送別会の席で、<私は全ヨーロッパのためにゆく>とさえいったほどに人種的優越感が強く、白人がアジア人に負けるなどというようなことはヨーロッパ全体が受ける痛烈な侮辱と考えるべきだ、とまで言った」(p481)人種的偏見が当然の如く存在したことが示されている。しかしこの弁は、「アジアの解放のために」と太平洋戦争を戦った日本の姿を彷彿とさせるものでもある。
さらに、
「アメリカのこの時期のむごさは、例えば相手が日本でなく、ヨーロッパのどこかの白人国であったとすれば、その外交政略はたとえ同じでも、嗜虐的なにおいだけはなかったに違いない。文明社会に頭をもたげてきた黄色人種たちの小面憎さというものは、白人国家の側から見なければわからないものであるに違いない」
「一九四五年八月六日、広島に原爆が投下された。もし日本と同じ条件の国がヨーロッパにあったとして、そして原爆投下がアメリカの戦略にとって必要であったとしてもなお、ヨーロッパの白人国家の都市に落とすことはためらわれたであろう。国家間における人種問題的課題は、平時ではさほどに露出しない。しかし戦時というぎりぎりの政治心理の場になると、アジアに対してならやってもいいのではないかという、そういう自制力がゆるむということにおいて顔を出している」(p494)
と人種的偏見が戦争を過酷なものにしたという。

人種的偏見が存在したこと、そして、それを克服することの必要性が司馬遼太郎が伝えたいことの一つであろう。
そのために、二度の世界大戦を要したのであったが、本当に、取り除かれているのであろうか?

2010年12月28日火曜日

情報流が権威を洗い流す



情報発電所が整備され、あらゆる情報が蓄積されると、人々は新聞、ラジオ、テレビなど既存のメディアに頼らなくても、必要な情報をいつでも、どこからでも入手することができるようになる。
情報流の川上で情報をコントロールできた既存のメディアの提供する情報の相対的価値が低下する。
これまで社会の支柱であったマスメディアの権威は失墜する。

「過去20年間で米国の新聞読者数は急落した。
1984年の6,300万部でピークに達した後、
米国の日刊紙の発行部数は年間1パーセントの割合で減り続け、
2004年には5,500万部となった。

それ以降の減少傾向は一段と深刻化した。
2005年は2パーセント以上、
2006年は約3パーセント減少した。

大手新聞は特に激しい状況だ。
2006年の4月から9月にかけての半年で、
「マイアミ・ヘラルド」の発行部数は8.8パーセント下落した。
同じく「ロスアンゼルスタイムズ」は8.0パーセント、
「ボストングローブ」は6.7パーセント、
「ニューヨークタイムズ」は3.5パーセント、
そして「ワシントンポスト」は3.3パーセントも読者を減らした。
1964年には、米国の成人の81パーセントは日刊紙を読んでいた。
それが2006年にはわずか50パーセントの人々しか読んでいなかった。
読者数の減少は特に若年成人で急激である。
18才から24才までの日刊紙読者数は、
1970年には73パーセントだったが、
2006年にはわずか36パーセントまで落ち込んだ」(「クラウド化する世界」p180 )

日本の新聞の発行部数・広告費については次のように
アメリカほどではないが、確実に発行部数が減少、特にスポーツ紙の発行部数は30%減である。
新聞広告費については、総広告費が3%の減少に止まる中で、新聞広告費の減少は46%と非常に大きい。

日本の新聞の発行部数について(社団法人日本新聞協会を参照して下さい)
2000年 一般紙47,401,669部 スポーツ紙6,307,162部
2010年 一般紙44,906,720部 スポーツ紙4,415,120部
新聞広告費については、
2000年 総広告費61,102億円 新聞広告費12,474億円
2009年 総広告費59,222億円 新聞広告費6,739億円

加工された情報には、一定の見解が含まれる。
我々は多くの場合、そうした加工された情報を事実として認識していたのである。
一定の見解によって事実を解釈するように方向付けられていた。
その一定の見解というのが世間の常識として受け容れられていたのである。

マスメディアの権威は一つには常識編集者としてのその独自の見解にあった。
個々人は、こうして提供された常識を基準に独自の見解を構成していたといえる。
マスメディアの権威の失墜とはこうした見解、世間の常識といわれるものが崩潰することを意味する。
見解の公的基準が無くなるのである。

個々人は公的基準から解放され独自の見解を持つことができる。
いや独自の見解を持たなければならない。
しかし、その見解が正しいのかあるいは価値があるものなのか、どのように判断すればよいのであろう。

2010年12月27日月曜日

「働けど働けどわが暮らし楽にならざる」 クラウド化する世界



労働の価値は陳腐化する。
産業革命が始まって以来二世紀の間、機械化は常に優秀な職人たちの需要を減らし、職場の"非熟練化"がますます進んだ。工場の生産高は急上昇したが、仕事そのものは単純で、単調で、つまらなくなった。産業労働者は"集団の頭脳の意のままに"コントロールされる「歯車」となった。個々人の経験は最も大切なものではなくなってしまったのである。

社会的生産と価値
ネットワーク社会は物理的な距離に制約されることなく、お金や政治に直接的に介入されることもなく、お互いに協力し合うソーシャルプロダクション(社会的生産)を可能にした。
そこでは、より豊かで平等主義的な文化が生まれ、人々は無償で労働を寄付するギフトエコノミーが創出された。社会的生産が拡大している。なぜだろう。
人々はなぜこのように労働を寄付するのだろうか。楽しいからであるという。人々はそうとも知らずに貢献している。人々は自分自身の利益のために貢献する。最大の理由は趣味を追求したり、慈善の目的のために時間を割く理由と大差ないのである。
個人の経験が活かされず、つまらなくなった仕事に、楽しいからという理由で労働を寄付しているのである。提供するだけで責任を問われないこと、無償の貢献であることが楽しさを高めているのかも知れない。

楽しいから、働くだけでは、破綻する
社会的生産にはもう一つの側面がある。
ジャーナリストや編集者、カメラマン、研究員、アナリスト、司書,その他の情報労働者、いわゆる個人のプロフェッショナルから仕事を奪っているのである。
以前とは比べものにならないスケールで進行しているクラウドソーシングが、無給の労働者が有給の労働者に取って代わることを可能にし、給料をグローバルにフラットにするのである。
個人が独創的な仕事や情報商品を創造し共有することができるようになると同時に、企業は無報酬の労働を戦力化し、それを価値ある商品やサービスに変えてしまうことが可能になったのである。

「市場が生み出す富が、ますます、"極少数"の特に才能ある個人に集中する」
クリス・アンダーソンは二〇〇六年の著書「ロングテール――「売れない商品」を宝の山に変える新戦略」で、「ごく普通の何百万人もの人々が、アマチュアプロデューサになる為の手段と手本をもっている。その中には、才能とビジョンを持っている人も居るだろう。生産手段がこれほど広く、多くの人々の行きわたっているのだから、才能とビジョンを備えた人々は、全体から見ればごく少数であったも、計算に入れるべき威力となっているのだ」 という。
「ワールドワイドコンピュータが生み出す経済力が要因となって、ますます多くの経済分野で利益が劇的に増加し、技能のあるなしにかかわらず、労働者はソフトウェアに取って代わられ、知的労働が世界規模で取引され、企業がボランティア労働を集約して経済的利益を収奪している現状は、ユートピアとはほど遠いと思わざるを得ない。」とカーはいう。
ユーチューブ経済では、誰もがただで遊べるが、利益を得るのは極少数だけなのだ。

「最大多数の最大不幸」が帰結となった?
シティグループのグローバル株式戦略担当主任であるエコノミストのアジェイ・カプールは、米国はカナダや英国とともに「ごく少数の富める者が経済成長の原動力となり、その成長を消費する経済体制=プルトノミ―」となってしまった、と主張している。

2010年12月22日水曜日

なぜ、「坂の上の雲」は翻訳されないのか

「Always3丁目の夕日」は空前のロングセラーとなり国民的コミックとなった。
「坂の上の雲」の人気の背景にあるものと何か共通するものがあるのだろうか?

「喜びも悲しみも幾年月」と題する燈台守の誠実な生活を描いたドラマのことを思い出す。
「海の安全を守るため、日本各地の辺地に点在する灯台を転々としながら厳しい駐在生活を送る燈台守夫婦の、戦前から戦後に至る25年間を描いた長編ドラマである。」(ウィキペディアより)
1956年に木下圭介監督によって映画化された。1965年にはテレビドラマ化された。
さらに1986年にはリメイク版「新・喜びも悲しみも幾年月」が制作された。
貧しくとも清らかな生き方に感動した時代があった。
平成生まれの人たちはこうした物語をどう受け止めるのであろう。

村上春樹の「1Q84」は世界的に爆発的な人気だ。
「スウェーデンの森」も映画化され、評判も高いようである。
インターナショナルな文学が生まれたのだろうか。

一方、国内で好まれ人気のある「坂の上の雲」は英語のタイトルさえ不明確であるという。
この物語は、日本人受けするだけの物語なのだろうか。

2010年12月20日月曜日

1Q84現象とは何か

                            2010年12月20日に記していた

国際音楽コンクールで日本人が表彰台に上がることが多くなった。
カンヌ映画祭など国際映画祭での日本人監督や俳優の表象される機会も多い。
喜ぶべきことである。
しかし、その内容、価値については理解できないものもある。

2010年12月7日火曜日

今は、坂の上にいるのか

「坂の上のクラウド」で、つれづれに考えたいことは、

  1. いま、どこにいるのか
  2. クラウドの実態は何か
  3. 何を期待しているのか
  4. 今、何をしているのか

まず、「今、どこにいるのか」ということである。「坂の上」と考えている人の多くが「下り坂」をイメージしているのではないか。
司馬遼太郎が描いた坂は「上り坂」である。
「坂の上の雲」は「晴れた日の山頂に続く山道の彼方に浮かぶ雲」がイメージされている。
明るい明日を目指して進む姿が同時にイメージされる。

現在、われわれは「下り坂」をイメージする、同時にマイナスのイメージを併せて抱く。
その原因はどこにあるのだろうか。
「少子高齢化社会」になり、国際競争力が低下し、経済が衰退するとの悲観論が横行する。
その低下の一因はアジア経済の台頭にある。日本はそのアジアにおいてこれまでの優位性が失われると悲観しているのである。
本当に今日の状況がそれほど悲観すべきものなのであろうか。
明治時代に比べ、環境は格段に整っているといえるのではないだろうか

なぜなら、アジアが活性化されているのである。「東洋の覚醒」、それが、明治時代に日本が極東で理不尽な戦いを展開した一つの理由であった。そのアジアが覚醒し、猛烈な勢いで成長しているのが現在である。

われわれが理想としていた姿に,一歩近づいたのである。喜ぶべき状況なのである。

過去の苦い経験に鑑み、偏見、独断に陥ることなく、状況認識を正しくし、正しい行動をとることが求められている。
偏見に囚われると下り坂しか,その先に拡がる雲海しか見えない、しかし視界を広くし,周囲を見渡せば、われわれは今まで以上の急坂にいることが実感できるはずである。
ただ言えることはその坂を上ることができるかということであろう。
坂を上るためのクライミング技術を開発することが必要になっているのだ。
これは非常にチャレンジャブルな課題である。

明治初期、世界史上で、奇跡とも言える活躍をし、世界の認識を変えた日本である。
今日、かつて世界が経験したことのない速度で高齢化する日本には再び奇跡を起こすチャンスが与えられたとポジティブに考えることが重要であろう。

アメリカが試行錯誤する実験国家であることは周知の事実である。
そのアメリカの民主化の実験台になったともいえる日本は未曾有の経済発展を実現し、一時はアメリカを凌駕するまでになった。そして共産主義国よりももっと共産主義的な平等な社会を実現したといわれた。。
「坂の上」に今「雲」はない。何があるかはこれからのお楽しみである。
可能性を求めて、前向きに、ポジティブに行動し、「坂の上」に「雲」を創ることがわれわれの「義務」かも知れない。

2010年12月6日月曜日

国との一体感

「坂の上の雲」司馬遼太郎が伝えたもの(谷沢永一著)を読む。
「「明治の庶民にとってこのことがさほどの苦痛でなく、時にはその重圧が甘美でさえあったのは、明治国家は日本の庶民が国家というものにはじめて参加しえた集団的感動の時代であり、いわば国家そのものが強烈な宗教的対象であったからであった」(p141)とある。
「不平等条約の撤廃、西欧と肩を並べる国力を持つ」ことが、植民地化を防ぎ,独立を維持するための唯一の道であった。国の生死と個人の生死が直結した状況であった。国の独立を維持するという目的と個人の行動目標が直結していたのである。国の荒廃が一人ひとりの肩に掛かっていることが実感できたのであった。
徴兵制度によって、強制的に国との一体感を味わうことになった明治の人々には、強制による重さよりも「国民国家」という新しい制度によって、より広い活躍の場を与えられた昂奮(喜び)の方が強かったのであろう。
明治維新を可能にした"武士道"が「公に殉ずる」ことを生き甲斐,働きがいと考える道徳観を国民全般に醸成したといえる。
日清・日露戦争期までの日本は世界的に帝国主義が急速に拡大する中で,独立を維持するためにかなり、まともに、対応していたように思える。
日露戦争での日本の勝利が西欧諸国にアジアの力に対する耳目を開いたことは確実であり、その後のアジア対応戦略に変化を与えたことは間違いないであろう。
それまで三〇〇年間、戦争に明け暮れた西欧の老舗の帝国主義のまえには、理想を掲げ、全アジアを代表する気概に燃えた、「明治武士道」の気概である。
しかしながら、西欧諸国にとって新参者の日本の活動は滑稽としか見えなかった。
日本は、イギリス人を中心とする西欧諸国にイロコワ族として利用されたのである。(「坂の上の雲」より)
「西欧人が人権を認めない」つまり「独立を認めない」アジアを植民地化することは暗黙の了解であった。その起源はウェストファリア条約にまで遡るといわれる。

そこに「アジアの独立、人権を叫ぶ」日本が登場したのであった。
それがなぜ、一九世紀後半になったのか。この世界史への登場は明治維新という、無血革命によって達成された。当時、アジアで独立を保つことができたのは、日本だけであった。
他はすべて西欧の植民地となっていたのである。
日本はアジアの覚醒を願い行動したことも事実である。
日本一国では心許ない、しかし、アジアは覚醒しなかった。アジアの覚醒にはさらなる経験が必要であったのである。
第二次世界大戦後、漸くアジアの覚醒はその経済発展とともに始まっている。