挨拶

ご同輩の、ご訪問、大歓迎いたします。
「なにごとのおわしますかは知らねどもかたじけなさに涙こぼるる」(西行)
徒然なるままに観想を記しています。

2016年10月23日日曜日

『シルバーICT革命が超高齢社会を救う』を読んで

Iot4.0『第四次産業革命』が喧伝されているが、その対処法は既に標題著書に記されている。
さらに言えば、シルバー世代こそが今日の問題を解決できる。
この書も「デジタルデバイド」にフォーカスし、対処法を36挙げ、説いている。
  1. 超高齢社会の構築の障害となっている各種の規制などの撤廃
  2. 内閣府の高齢社会対策ページなど、政府の高齢者のクオリティーオブーライフ向上の施策や統計のWeb上での公表は、一覧性のある図表を用い、国民が理解しやすく意見を組み入れることが可能になるよう改善すること
  3. 国民ID番号制度の導入
  4. 高齢者の移動(モビリティ)のためのインフラ投資の促進
  5. 高齢者が公共交通(特にバス)を利用しやすくする
  6. 地域のeヘルス統合システムの構築
  7. モビリティーイノベーションを推進するための条件整備
  8. 地域イノベーションープロジェクトの実現
  9. 高齢者向けのパーソナルサービスの充実
  10. 地域のワンストップーサービスーセンターを核とした高齢者の就労・生活支援の充実
  11. 超高齢社会に向けた自治体クラウドーサービスの現状調査
  12. 人間中心の道路交通政策の展開と高齢者に優しい町づくりの推進
  13. 国民生活第一の時代では高齢者視点に立ったサービスの提供が大事
  14. シルバー・イノベーション特区の創設構想
  15. ボランティア人材を活用しやすくできる情報インフラの構築
  16. ICTを活用した住宅セーフティネットの構築
  17. 同世代間支援のためのICT環境の構築
  18. 高齢者間の情報共有を促進するネットワーク手段の充実
  19. 高齢社会を活き活きとしたものにするためのソーシャルーメディアの活用・果たすべき役割を重視
  20. サービスーイノベーション強化へ最先端レベルの研究開発も優先
  21. NPOなど高齢者の声を組織的に吸い上げる取り組み必要
  22. ICTが世代間の連携に役立つ視点を踏まえた政策遂行
  23. アクティブーシニアとして意欲ある健康な高齢者に向けたICTのアクセス手段の充実
  24. デジタルーコンテンツの流通促進と高齢者のクールなライフスタイル
  25. 地域活性化へ高齢者用ICT対策の定期的な日欧並びに日中韓共同会議の創設
  26. 課題解決型先進国として、高齢者関連技術を育成し国際競争力の強化
  27. 高齢者世帯の安全・安心システムの確立
  28. ICT活用の前提になる法制度の見直しと、高齢者向けのICT基本法の制定
  29. 地域活性化創造のベースとなるサービス提供者としての高齢世代を支える地域力の強化
  30. アクセシビリティとeInclusion(市民の社会参加)の徹底
  31. 次世代教育・伝統承継への高齢者の積極的な参加を可能とするICTサービスの開発と教育への意義
  32. 大災害対策の原点は国民の生命・財産を守ること
  33. BCPは複合リスクを前提に多面的に対策を練ること
  34. 災害の復興には若者が戻ってこられる魅力的な地域発展が必要である
  35. 「敬老の日」を世界の統一祝日になるよう国際機関での決議を働きかけることが日本の使命
  36. 内閣に「超高齢社会担当大臣」を設置すべき
しかし、深刻なのは、アナログデバイドではないか?
そしてアナログデバイドの解決は選択しないことである。
「創造的破壊」から「破壊的創造」へと発想の転換を図ることではないか?

0 件のコメント:

コメントを投稿