挨拶

ご同輩の、ご訪問、大歓迎いたします。
「なにごとのおわしますかは知らねどもかたじけなさに涙こぼるる」(西行)
徒然なるままに観想を記しています。

2011年10月12日水曜日

ロシアがなぜそれほど脅威であったのか

司馬さんは日露戦争は祖国防衛戦争であったとする。
そして、ロシアが幕末以来の脅威であったという。

しかし、私の疑問は、なぜロシアが脅威になり、イギリスは脅威でなくなったのかという疑問である。
幕末の状況でいえば、イギリスの方が脅威であったはずである。
それが、イギリスは脅威ではなく、ロシアが脅威になったのは、明治外交の結果ではないのか。

イギリス、ロシアの外交はビスマルク体制からウィルヘルム2世の3B政策を巡り、西ヨーロッパを中心に合従連衡が繰り返される中で展開されたものであった。
中国の権益を守ろうとする英国がロシアの南下、ドイツの進出に対抗し、極東に日本を中心とした防御ラインを築くために、ロシアの脅威を煽動したとも考えられるのである。

さらには、イギリスは遠方にあり、ロシアは国境を接する隣国であったことも脅威をより身近に感じるものとなったのであり、典型的なイギリスの戦略にはめられて、日本は存亡をかけた闘いをさせられたとも考えられるのである。

私は「坂の上の雲」の中で、小村寿太郎が秋山真之に次のように語り、
「インディアンには理性的判断力というものが極めて薄く、それにひきかえ感情が豊かで部族愛が強く敵を憎む力が盛んであり、名誉心にとみ、かつ戦いを好み、一端戦いを始めれば互いに滅びるまで戦いをやめない。英も仏も、この習性を利用した。かれらにとめどなく銃と酒を与えた。特に英人は巧妙で,かれらはインディアンの中でもイロコワ族が最も勇敢で侠気に富んでいることを知り、これに利をくらわせて自分と同盟させ、この種族の力を借りて北方では仏軍の南下を防ぎ、さらには西部のインディアンを平らげさせた。かれらインディアンはこのように互いに抗争して殺し合ったため、十七世紀後半に北米にいた百八十万のこの有色人種が、二世紀経った今では煙のように消えてしまった。自滅したのです。」


最後にいった、
相手の魂胆を知り抜いた上でここは一番、イロコワにならざるを得ない


という一言にアングロサクソン連合との関係を中心に近代日本の縮図を見るように感じる。